 |
 |
樹 種 |
波紋のような上品できれいな模様が看板用として適した木目
ケヤキ(欅) |
商品番号 |
ke006 |
サイズ
(mm) |
長 |
2100 |
幅 |
720 |
末(上側の切口)
中(胴細型は最狭部)
元(根側の切口) |
厚 |
105 |
状 態 |
荒材 |
含 水 |
% |
特 徴 |
木目はきれいですが裏に割れが多少あります。
使用妥当なサイズ(推定)は1400×550×60。 |
価 格
(税 別) |
¥200,000
2016年9月アップ |
|
↓遠くから見ると、普通の目の細かいケヤキ。しかし、・・↓

↓水面に水滴が落ちたように波紋状に広がる木目が上品な看板に最適です。
ただ、どちらかというと屋外の耐久性は弱いほうのケヤキです。
軒をつくるなどいただければ幸いです。
削って仕上げる過程で木目が多少変わります。慎重に行きましょう。

↓木目は最高ですが裏面は割れがあります。
実際使用妥当なサイズは1400×550×60mm程度と思われます。
少しずつ削って最大値を狙いたいところです。
1面無地が必要な方は2000×650程度は狙えます。

↓表から見ると右上に当たる部分の裏側がこのように割れています。
ソバ(写真上面)の割れは長さ740mmあり表に回っています。
ゆえに幅を上からある程度(少なくとも50mmは)落とさないといけません。
それでもソバに割れは残ると思います。あとは長さでできるところまで落としたいところです。
厚みを薄くすれば裏の割れはかなり落とせます。
それでも落としきれない場合やある程度大きい木取りが必要な場合は、
適切な処置を施したのち銅板を巻くのも一つの方法だと思います。

↓表から見て左下裏面はこのように割れています。
ソバ(写真下面)の割れは白太にかかっていますし、白太を落として小さくし、
裏面にわたる割れも厚み落としで取り除きたいところです。
それでも残った割れは最後に長さで落としたいです。

上記の工程で触れたサイズ感は波紋の真ん中を板の上下左右中央に残しながら行うことを前提にしています。
それにこだわらない場合はさらに自由に木取りができると思います。
|
|